新しく書いた記事がグーグルの検索エンジンにインデックスされているか確認する方法
記事No.85
更新日時2023年03月10日

バイオレットちゃん
ブログを開設して間もない頃は、アクセスが集まりにくいのは普通だけど、全くのゼロだと、何かしら問題がありそうだね。記事は検索エンジンにインデックスされている?

スカーレット

バイオレットちゃん
おけ!今日は、新しく書いた記事が検索エンジンにインデックスされているか調べる方法を解説するね。

スカーレット
■記事ページを表示中
記事No.85
更新日時2023年03月10日
バイオレットちゃん
ブログを開設して間もない頃は、アクセスが集まりにくいのは普通だけど、全くのゼロだと、何かしら問題がありそうだね。記事は検索エンジンにインデックスされている?
スカーレット
バイオレットちゃん
おけ!今日は、新しく書いた記事が検索エンジンにインデックスされているか調べる方法を解説するね。
スカーレット
新しく書いた記事や、過去に書いた記事がグーグルの検索エンジンにインデックスされているか確認する方法は2つあります。
まず最初に、グーグルの検索窓から確認する方法を解説します。
グーグルの検索窓に「site:記事のURL」を入力します。
グーグルの検索エンジンにインデックスされている場合は、上の画像のように検索結果に表示されます。
もし、グーグルの検索エンジンにインデックスされていない場合は、下の画像のように「一致する情報は見つかりませんでした。」と表示されます。
バイオレットちゃん
だよね。これをやるだけで、自分のブログが今、どういった状態かが分かるよね。
スカーレット
私たちが書いた記事が、グーグルの検索エンジンにインデックスされているか確認する方法の2つ目は、グーグルサーチコンソールで確認する方法です。
グーグルサーチコンソール→URL検索
と進み、検索フォームに調べたいURLを入力します。
検索エンジンにインデックスされている場合は、上の画像のように表示されます。
インデックスされていない場合は、下の画像のように表示されます。
ここまでで、私たちが書いた記事が検索エンジンにインデックスされているか調べる事ができました。
インデックスされていた場合は問題ないのですが、もしインデックスされていなかった場合はどうすれば良いのでしょうか?
記事がインデックスされていない原因は次のどちらかです。
記事がクローラーにクローリングされて初めて検索エンジンにインデックスされるよ!
スカーレット
バイオレットちゃん
そうだね。サーチコンソールを見れば、インデックスに登録されている記事の推移が確認できるけど、自分で確認しないとグーグルは教えてくれないしね。
スカーレット
バイオレットちゃん
よくある事だよ。少し前までは、インデックスから外されるのは、グーグルからペナルティを受けた時くらいだったけど、今はコンテンツの質が低いと判断されてもインデックスから外されるんだ。
スカーレット
以前までは、ブログを立ち上げたら50点の記事を、1つ、2つ、3つ、と短いスパンで投稿し、一通り投稿し終わった後で90点の記事にリライトするのが主流でした。現在は50点の記事を投稿してもグーグルから低品質のコンテンツと判断される為、最初から時間をかけて90点の記事を書き、その後も常に最新情報へリライトするのが主流になっています。
まず最初に考えられるのが、グーグルのクローラーが私たちの記事を見つける事が出来ずにいて、記事をクローリングできていないという事です。
私たちの記事が検索エンジンにインデックスされるには「クローラー」とよばれるロボットに記事をクローリング(記事を読んで貰う事)して貰わなければいけません。
こちらの記事を読むと更に理解が深まります↓
クローリングして貰う方法には、
があります。
記事を公開してから数日経ったにも関わらず記事がインデックスされない場合は、クローリングして貰いたい記事のURLを指定し、グーグルサーチコンソールの「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリックします。
こうする事で、グーグルのクローラーが、指定の記事をクローリングしてくれます。
また、既に公開している、インデックス済みの記事がある場合は、そういった記事から内部リンクを送る事で、新しく書いた記事がクローラーに発見されやすくなります。
サイトを作成(公開)して間もない頃はクローラーがサイトに訪れる頻度は低いです。その為、インデックスされるのに数日かかる事もあります。
記事がインデックスされていない原因として考えられる2つめは、一度は検索エンジンのデータベースに登録されたが、どこかのタイミングでデータベースから外された、という事です。
記事が以下のどちらかに該当する場合、データベースから外されてしまいます。
まず最初に、コンテンツの内容がGoogle検索セントラルのルールに抵触している場合から解説します。
スカーレット
ここには沢山のルールが書かれています。
一言で解説すると「他人に迷惑のかかるコンテンツ(記事)は作らないようにして下さい」という事です。
データベースから記事が外される事を「ペナルティを受ける」と言います。
悪い事。ずる賢い事をやろうとすると、Googleからペナルティを受け、検索結果に私たちのサイトは表示されなくなります。
ですので、サイト運営をする時は、サイトユーザーの役にたつサイト運営をします。
ペナルティを受けているかどうかは、
サーチコンソール→セキュリティと手動による対策→手動による対策
から確認できます。
このように「問題は検出されませんでした」と表示されていればペナルティは受けていません。
ペナルティを受けている場合は、このページに
が記されます。
ペナルティを受けているページ全ての問題を修正しGoogleの審査を受ける事でデータベースに再登録して貰えます。
ペナルティを受けていないにも関わらず、検索エンジンに記事がインデックスされていない場合、コンテンツの内容が、低品質なコンテンツと判断されている可能性があります。
スカーレット
低品質かどうかの基準をグーグルは公開していませんが、同じ検索ワードで検索結果に表示されている記事と比較した時、明らかに私たちの記事が劣っていると感じた場合は、低品質なコンテンツと考えられます。
コンテツの優劣は、その記事の情報量(文字数)のほか、記事の見せ方、検索ユーザーがどのようにそのコンテンツを使っているか等々、多くの要素で決まります。要素によっては自分では判断できないものもあります。
ただ、記事の情報量に関していえば、自分自身でも把握できます。ですので、記事投稿の最低条件として、新しく記事を投稿する場合は、他の競合サイト複数の記事を網羅した内容になっていれば良いかと思います。
名前:スカーレット
2010年からWEBサイトやWEBアプリを作成しています。最初は趣味でブログを書いていましたがSEOを勉強するのが楽しくなり、そのままブロガーとして独立しました。その後、記事を書くだけでは物足りなくなり自分でWEBアプリの作成をスタート。現在はブロガー兼プログラマーとして活動しています。このWEBアプリ(ブロトーク)もDjangoで自作しました。ブロトークはブログとSNSを合体させたようなWEBアプリです。ブログを読んで気づいた事や感想などあれば、気軽にメッセージを送って頂ければと思います。WEB技術を一緒に勉強していけたらと思います。
コメントフォーム