記事ページを表示中

SEOに効果的なアンカーテキストの貼り方|送り先に関連する文字や画像にリンクを設定する

記事No.82

更新日時2023年03月06日

SEOに効果的なアンカーテキストの貼り方

アンカーテキストを貼る時のポイントは送り先のページに関連する文字にリンクを貼るという事です。

例えば、送り先のページ(ターゲットページ)のタイトルが「SEOにおけるクローリングとは何か?」だった場合、アンカーテキストに含めるべき文字は「SEO」「クローリング」の2つという事になります。

私の場合、アンカーテキストを貼る時は、下の画像のように、送り先ページのタイトルをそのまま使っています。

アンカーテキストは文字にリンクを貼りますが、もし、画像にリンクを貼りたい場合は、リンクを貼った画像のalt属性に送り先のページに関連する文字を入力します。

画像にalt属性を付ける方法は、以下の記事で解説しています。

何故、アンカーテキストがSEOに効果的なのか?

  1. アンカーテキストにする事でユーザビリティが向上し結果的にページ/セッションが向上するから
  2. アンカーテキストに含まれているキーワードが送り先ページの重要ワードとしてGoogleが認識しているから

アンカーテキストにする事でユーザビリティが向上し結果的にページ/セッションが向上するから

他ページへのリンクの貼り方は大きく3つに分けられます。

  • https://super-vitality.com/seo-study
  • →関連ページはコチラ
  • 参考記事:SEOを勉強する手順

1つ目の方法は、「https://super-vitality.com/seo-study」という文字の部分にリンクを貼っています。

2つ目の方法は、「関連ページはコチラ」という文字の部分にリンクを貼っています。

3つ目の方法は、「SEOを勉強する手順」という文字の部分にリンクを貼っています。

この3つを比較すると、ユーザビリティ(サイトユーザーにとっての使いやすさ)に有利なのは3番目です。

3番目の貼り方は、「SEOを勉強する手順」とリンク先のページ内容が書かれているので、そのリンク先のページ内容が自分にとって必要かどうか判断できます。

アンカーテキストに含まれているキーワードが送り先ページの重要ワードとしてGoogleが認識しているから

Googleはクローラーと呼ばれるソフトウェアを使用して私たちのサイトの情報を取得しています。

クローラーは、アンカーテキストの文字を取得し、リンクの送り先ページの情報とセットにしてGoogleのデータベースにインデックスしています。

データベースでは、セットになって送られてきた情報を分析して、アンカーテキストに含まれたキーワードが送り先ページの重要ワードであるとしてランキングに反映させています。

コメントフォーム

著者情報

名前:スカーレット
2010年からWEBサイトやWEBアプリを作成しています。最初は趣味でブログを書いていましたがSEOを勉強するのが楽しくなり、そのままブロガーとして独立しました。その後、記事を書くだけでは物足りなくなり自分でWEBアプリの作成をスタート。現在はブロガー兼プログラマーとして活動しています。このWEBアプリ(ブロトーク)もDjangoで自作しました。ブロトークはブログとSNSを合体させたようなWEBアプリです。ブログを読んで気づいた事や感想などあれば、気軽にメッセージを送って頂ければと思います。WEB技術を一緒に勉強していけたらと思います。